家庭関係は実社会の縮図

Tips

「家庭関係は実社会の縮図」

 

🐔
「家庭には、父・母・子・孫という長幼の順があり、また男女の別があって、家庭は年齢が上の者と下の者、男と女、この役割を教える原型、モデルでもあるわ。」

 

🐥
「家庭での人間関係と実社会の人間関係は、どこか似ているところがあると思います。」

 

🐔
「そうね。子供は家庭で社会のモデルを学んで、子供が家庭で最初に見るものは、父と母が役割分担している姿。父と母というと、男女の組み合わせと、その二つの性の役割分担を見ながら、”男女の関係はかくのごとくあるべし”ということを、子供は学ぶわ。」

 

🐥
「きょうだいとかがいるときは、長男、次男とか、長女、次女とか、そういう順もありますね。年上の者は責任が重くて、年下の面倒を見なければならないですね。」

 

🐔
「そうね。これが実社会に出てからは、先輩、後輩の区別になって、上に立つ者が下の者の面倒を見なければいけないということに繋がるわ。」

 

🐥
「社会に出る前の準備を、家庭でしているのですね。」

 

🐔
「家庭は実社会の縮図であり、一種のモデルよ。それゆえに、家庭のなかで人間関係がうまくいくことは、円満な人格者が実社会に輩出するために、どうしても必要なことよ。もし、家庭関係のなかで、いびつなものがあれば、その中で育まれる魂は、必ずや何らかのいびつな側面を持つに至るでしょう。子供が成長していく際に最も大切なのは、父母が調和していること、父と母が、お互いに愛し合い、尊敬し合っていること。」

 

🐥
「そんな両親を見て成長していったら、子供は理想な夫婦のあり方を胸に刻んで、自分が成長してから、その手本に従った家庭をつくろうとしますね。」

 

🐔
「そうね。それほど、両親の影響力は大きいわ。そのため、子供が実社会に巣立ったとき、まともな家庭生活を営めないような傾向性が出てきたならば、おそらくは、その両親に問題があったと考えられる。さらに、きょうだいの関係も大事で、子供は、親の愛が、きょうだいの中で、どのように分配されるかということを常に見ているわ。きょうだいのなかでも、親から特別に愛される者と、それほど愛を受けられない者とが出てくる。ここで、やがて実社会で味わうであろうことと似た問題を経験する。」

 

🐥
「そうなんですね。学校でも、先生から特別にめちゃくちゃ愛されている子っています。」

 

🐔
「そういった子は、先生の期待に応えようと頑張るけど、反対に、実際はそうでないと思うけど、自分は先生からあんまり愛されないと感じたら、自分のこともよく見てほしいという思いや、自分の存在をしっかり認めてほしいという思いから、不良になってみたり、問題行動をしたりして、周りの注目を集めようとすることもあるわね。」

 

🐥
「誰かから愛されるって、大切ですね。」

 

🐔
「そうね。やっぱり、みんな、愛は欲しいもの。大人になってもそう。ある振る舞いをしたら愛されるが、別の振る舞いをすると愛されない。そして、気に入られた者は、末長く、その恩恵に俗することができるけど、嫌われた者は、何かにつけて文句を言われる経験をするわ。これによって、実社会に出てからの、上司、上役に目にかけられる者と、そうでない者の差というものを、子供時代に学習することになるわ。」

 

🐥
「子供の成長にとって、家庭が調和していることは、とても大切ですね。」

 

⭐参考文献

大川隆法『ティータイム―あたたかい家庭、幸せのアイデア25』

コメント